対応時期 | やること | 必要な物事 | 届出先 |
---|---|---|---|
![]() |
引越し料金は家財の数によって変わります。この際、思いきって「必要な家財」「不必要な家財」を分けましょう。 | ||
家財の処分 | |||
身分証明になるもの | リサイクルショップ | ||
届出後、指定日時に廃棄 | 市区町村の清掃担当 | ||
契約引越し業者に相談 | 引越し業者 | ||
引越し業者に依頼(有料・無料) | 引越し業者 | ||
![]() | いよいよ本腰をいれて荷造り・梱包を行います。箱は中身が分かるように、上側・側面に大きく表記しておきます。 | ||
梱包する物の種類 | 梱包のコツ | ||
灯油は抜いておく | |||
輸送中こぼれないようにポリ袋を掛けておく(二重がベスト) | |||
あとしばらく使用するので前日にスイッチを切り、霜をとって乾かしておく | |||
完全に排水 | |||
詰め込むとかなり重くなるので、小〜中位の箱にいれる | |||
1個づつ包んで小さめの箱にいれる。 隙間は新聞紙や緩衝材で埋める | |||
布で包み、詰物と一緒にケースにいれ、紐をかける | |||
配線を抜き、なるべく購入時の箱か厚手のダンボール(ダブルと呼ばれるタイプ)に衝緩材に包んでしっかり詰める なければ緩衝材・毛布・バスタオル等で3重ほど巻く 心配なら宅配業者の専用パックで送る方法もある | |||
小さめの家電はダンボールにいれる | |||
布団ケース、風呂敷、古シーツなどで包む | |||
バラしてパーツごとにしっかりヒモを掛け、まとめておく | |||
クローゼットの中身は、引越業者が専用のクロークケースを用意してくれることもある タンス・整理ケースの中身はそのままでもよい(要業者確認) | |||
紙や緩衝材に包んで購入時の箱に詰め、ダンボールにまとめる | |||
搬送の際に業者が養生してくれる場合が多い 中身は抜いて各々箱詰めする | |||
![]() | 日用品や当日使うもの以外の荷造りを済ませたら、明日の段取りをチェックしましょう。ご近所への最後の挨拶も忘れずに。 | ||
前日のチェック | |||
貴金属、現金、印鑑、大切なものは自分で管理 | |||
大、中、小が各々いくつ…等、紙に控えておく | |||
引越し先の見取図を元に配置図をつくる。荷物にも配置図に対応した番号を割振る |